こんにちは!
「はたおり体験」の2日目(後編)です。
(‘◇’)ゞ
この日も、快晴! 暑い!
空の「青」と、みなとテラスの「白」が、より暑さを感じさせます。
(;’∀’)
「はたおり体験」を行いました!(前編)
本編に行く前に、ちょっとだけ「脇道」の紹介をさせてください。
みなとテラス近くの歩道には、点々と鉢植えがありまして。。。
実は、伯州綿が植えられているんです。
(*’▽’)
青空の下、綺麗な花を咲かせてくれています♪
「はたおり体験」(二日目)!
前日の作業では、
「ヨコ糸」に絵具で色を付けまして、その後、練習用の「ヨコ糸」を使って、実際に「はたおり機」を動かしました。
皆さん、とても上手に出来ていましたので、2日目は、本番の「ヨコ糸」を使って、楽しく織り上げていくだけです。
( `ー´)ノ
それでは、元気良く「はたおり体験」をやっていきましょう!
「はたおり体験」の一番楽しい所!
2日目にして、ようやく本番の「はたおり体験」のスタートです。
( `ー´)ノ
今回の講座の一番楽しいところです!
前日に色付け乾かしておいた「糸」を、アイスの棒にグルグルと巻きつけて、「ヨコ糸」を用意します。
手作りの「はたおり機」には、「タテ糸」が張ってあります。
「タテ糸」を上下に動かし、「タテ糸」と「タテ糸」の間に「ヨコ糸」を通していきます。
「ヨコ糸」を通したを、クシを使って整えていきます。
優しく、トン、トンといった感じです。
(*^_^*)
織り上げる時に注意することは、
「ヨコ糸」も両端を平行に織り上げていくことです。
織り始めは、
「こうなったら、どうするの?」とか「ここをもう少し上手にしたいんだけど・・・」など、参加者の皆さんは、質問をされていました。
慣れるまでは、ちょっと難しいのですが、
ある程度コツをつかむと、皆さん綺麗に織り上げていました♪
小さなお子さんでも、慣れると、ほらこの通り。(*’▽’)
個性豊かな色なので、見ている私も、とても嬉しい気持ちになります。
「はたおり」途中の「布」を見ると、皆さんの丁寧さや、愛着が伝わってきます。
織り上げられていく「布」達が、とても誇らしげに見えるのは、私だけでしょうか。(笑)
(; ・`д・´)
おおよそ一時間ぐらいで、約15cmの布が織り上がりました。
(*’▽’)
長い時間の様ですが、参加者の皆さんから、まだまだ織り足りない気持ちが、ひしひしと伝わってきました。
「はたおり体験」を、楽しんでいただけたことに、嬉しく、そして、安心しました!
(‘◇’)ゞ
端っこの始末
布を綺麗に織り上げたら。「はたおり機」から、布を外し、
両端をハサミで綺麗にカットします。
布用のボンドを布の両端に薄く塗ります。
布用ボンドを、薄~く、ぬり、ぬり。
ちょっと難しいかも。なぁんて思って心配しておりましたが、
皆さん、綺麗にボンドを塗ることができていたので、「出来た。出来た。」と、
一安心。
こちらは、お母さんと一緒に、ぬり、ぬり。
(^-^)
両端を2回折って、いわゆる「三つ折り」を呼ばれる始末を行いました。
こうすると、両端がほつれなくなり、コースターや、ちょっとしたタペストリーとしても飾ることもできますね。
色とりどりの個性豊かな、ちょっと長めのコースターができました!(笑)
色付けの違いで、様々な模様ができますね。
(*^_^*)
「次は、あんな風に色を付けてみよう。」など、まだまだ、やる気満々な方もいらっしゃり、この講座を開催して良かったなぁと思いました。
( `ー´)ノ
家族で「はたおり体験」にご参加くださり、ありがとうございます!
赤ちゃんの視線が、とってもいい感じ♪
2日間にわたる講座でしたが、参加される方にとっては「ちょっと負担かなぁ。」とも考えながらのスタートでした。
ですが、
それぞれの工程で、皆さんが楽しそうに作業されていたので、2日間の開催で、正解だったと胸をなでおろしました。
(^^♪
最後は、図書館長と反省会
最後は、館長室にて、図書館長と反省会。
今回の「はたおり体験」は、前回行った「はたおり体験」に比べて、改善された所も多く、上々の出来との総評をいただきました。
(*’▽’)
次回へ向けての改善点などを話しつつ、しばし談笑。
回を重ねるごとに、Step by Step!
このように、「はたおり体験」等を行えるのは、図書館の皆さんのご協力があってこそ。
一人では、見えていない箇所でも、複数の目から見たら、発見できることの多さに気付かされます。
日々、勉強させていただいております!
次回は、もっと良い「はたおり体験」を開催します。
( `ー´)ノ
では、また!