伯州綿 境港市のこと 境港市の取り組み 活動のなかで思うこと 私自身のこと

境港市「ニコニコ健康チャレンジ」(^^)

投稿日:2025年9月28日 更新日:

こんにちは!

暑い夏が過ぎ、ようやく活動しやすい秋になってきましたね。
なんだかんだ、元気に活動しております。
( `ー´)ノ

 

 

伯州綿は、収穫真っ盛りの季節となりました。
(^-^)

 

 

そんな季節の折りに、
境港市の健康づくり推進課が、主催している「健康まつり」に行ってきました!

 

 

このたびのイベントでは、
伯州綿関係で協力をさせていただきました。

 

お客さんとして、「健康まつり」の一環である健康にまつわる「講演会」に行ってきましたので、ブログで紹介させていただきます。
(^^♪

 

 

 

 

当日の朝

 

「健康まつり」というワードが頭から離れず、
天気も爽やかでしたので、車に乗らずに、徒歩で会場まで向かうことにしました。
( `ー´)ノ

 

 

ちなみに、
本日の朝ごはんは、こんな感じです。

 

 

味噌汁(大根、にんじん、玉ねぎ、ナス、わかめ、ジャガイモ、煮干し)
レタス、アスパラ、オクラ、イワシ、タマゴ、雑穀米

 

自分では、健康に気を付けているつもりのチョイスです。。。。
(; ・`д・´)

 

 

朝ごはんを、しっかり食べて、会場の保険相談センターに向かいます。

 

 

 

いざ、保険相談センターへ!

 

お彼岸の時期でしたので、道中には「彼岸花」が咲いていました。
(^^ゞ

 

 

怪しくも燃え上がるような「赤」。
「形」は、繊細。

 

 

「彼岸花」は、開花時期が秋の彼岸にかさなり、あっという間に咲き始めます。

 

「花」と「葉」は同時に発生せず、
秋に花が散ったのちに、冬に葉を茂らすのだそうで、開花時の立ち姿は非常に独特。

 

さらには、

彼岸の時期に咲き、(「あの世とこの世がもっとも近づく時期」)
「毒」もあるそうです。

 

そのため、何とも言えない、怪しげな魅力があります。

 

などと考えながら、カメラをパシャパシャ。

 

 

一通り写真を撮ったら、また歩き出す。

 

秋とは言え、歩るき出してみると、汗が出てきました。

 

まだ残暑なのかもしれません。
( ;∀;)

 

 

いつもお世話になっている図書館と、みなとテラス(市民活動センター)が見えてきました。

 

目的地は、もうちょっと先。

 

 

自宅から15分ほどで、会場の「保険相談センター」に、到着。

 

 

 

 

 

このたびのイベントのメイン講演会

 

このたびのイベントのメインでもある講演

「今こそ大事!知っているようで知らない高血圧・減塩の話」を、うんうんと頷きながら拝聴しました。
m(__)m

 

講演会の後は、
境港市が目指す「高血圧ゼロのまち」に、協賛する施設等の方々へ認定証のお披露目・贈呈が行われました!

 

認定証の関係で、このたびのイベントに関わらせいただきました。
( `ー´)ノ

 

 

この認定証のデザインは、市内の保育園に通うお子さんの作品を組み合わせて、子供から大人までみんなが健康でいきいきと暮らせるようにという願いを込めて構成・製作したものです。

 

認定証は、 のぼり旗、タペストリー、ステッカー の3つタイプがあります。

 

このたび私は、認定証全般のイラスト構成と、タペストリー(伯州綿生地)で協力させていただきました。m(__)m

 

 

制作したタペストリーは、
伯州綿の生地にインクジェットプリントを施したものです。
インクジェットプリントは、知り合いの会社に依頼をしてプリントをしていただきました。

 

今後、私の事業にも応用できるかも、なんて思いを巡らせております。

 

 

何をするにも、まずは体が資本ですから、
このたびのイベントの趣旨である高血圧対策や減塩を行い、健康的に人生を全うしたいと思いました。

 

それを行うには、個人の個人の努力は当然のことですが、
地域のお店(スーパーやコンビニ)や飲食店などの地域ぐるみでの協力も必要であると感じました。
(; ・`д・´)
 

 

「高血圧ゼロのまち・境港!」
今後は、境港市内の多くの飲食店や施設等で、この「ニコニコ健康チャレンジ協賛施設等」の認定証がみられるといいなぁと心から思いました。

 

講演会で学んだことを反芻しながら、帰路につきました。

 

 

 

お昼ご飯

 

その日のお昼ご飯は、こんな感じ。

 

 

野菜に含まれているカリウムが、体内から塩分を排出する効果があるとのことでしたので、こんな具合になりました。

 

味噌汁(エリンギ、ブナシメジ、モズク、ナス、煮干し)
レタス、アスパラ、オクラ、ビーツ、ピーマン、ブリ、納豆、雑穀米

 

後から、第三者の視点で見ると、タンパク質が少ないような気がするので、次回は増やそうと思います!

( `ー´)ノ

 

 

健康的に人生を全うしたいと思う42歳。
2025 初秋
身長:160cm   体重:49kg
画像:『とっとりNOW146号』掲載分より引用

 

かなり痩せ気味なので、
まずは、健康的に体重を増やしたいと思います!

 

引き続き、精進いたします。
m(__)m

 

では、また!

 

 

-伯州綿, 境港市のこと, 境港市の取り組み, 活動のなかで思うこと, 私自身のこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「綿講座2022」(第1回目)を行いました。(‘◇’)ゞ

こんにちは! 毎日、とても暑くて、「夏だ!」って感じですね。 (;’∀’) そんな中、伯州綿は元気に生長しており、 7月の半ば頃から伯州綿の「花」が開花し始めました! &nbs …

2023年のお盆に思う。

こんにちは!   今年のお盆も終わり、秋はもうすぐですね。 私は、お盆の期間中は、実家に帰省することもなく、境港の自宅兼作業場で、ゆっくりと「伯州綿のシャツ」を作っておりました。 (&#82 …

2023年~2024年の節目に思うこと。(‘◇’)ゞ

こんにちわ!   諸々の業務が一段落して、 新しい取り組みに向かう意欲が出ている、今日この頃です。 (‘◇’)ゞ   年も心持も、節目なので、最近思うことを …

鳥取県立図書館に行ってきました!

こんにちは! 先日、 鳥取市にある鳥取県立図書館に行ってきました! (‘ω’)ノ     何故、このたび、鳥取県立図書館に行ったのかといいいますと、、、 鳥 …

出雲市でシャツのオーダー会を行いました!( `ー´)ノ

こんにちは! 先日、伯州綿のオーダー会を行いました。   このたびは、その様子を紹介いたします。   この日は、とてもすがすがしい天気。       …

自己紹介


伯州綿のシャツをつくっている仲里と申します。
和綿(伯州綿)に惹かれて、鳥取県の弓浜半島にある境港市を拠点にシャツの企画・製造・販売を行っています。
日本で栽培されてきた伯州綿で、「素材からの日本製」のシャツをご提案いたします。